●全ページ一覧の表示(ページ下へ移動)>>

▲PAGE TOP

データベースとは何か?


■データベースとは何でしょうか?

データベースの一般的な内容を説明します。

■(1)データベースとは

「データベース」とは、特定のテーマや目的にそって集められたデータの集まりです。
例えば「商品台帳」「得意先名簿」「売上伝票」のように関連する情報をひとまとめにした帳簿やファイルがデータベースです。
また「たくさんのデータを蓄積して簡単に利用する為の仕組み」でもあります。


■(2)リレーショナルデータベース

現在のデータベースの種類としては、リレーショナルデータベースが多く使用されています。
「リレーショナルデータベース」とは、テーマや目的に合わせて出来るだけデータを細かく分割し、それらを相互に関連付けている構造を持つデータベースです。
「リレーション」とは日本語で「関係」という意味です。
いろいろなデータが関係づけられているということです。

例えば、「売上伝票」は「商品」「得意先」「売上データ」の3つに分割しデータを蓄積します。
そして、それぞれのデータの関係づけをおこないます。
リレーショナルデータベースでは、効率的にデータの入力や更新が出来るだけでなく、ディスク容量を節約できるという利点があります。

データの構造は、エクセルのように、「項目」があって「データ」が表のようになっています。
以下のようになっています。








[↑一番上へ]
[マイクロソフトアクセス(Access)活用法(ホームへ)]
09:582302

<<全ページのメニューリストです>>