●全ページ一覧の表示(ページ下へ移動)>>

▲PAGE TOP

データベースの仕組み


少し複雑ですが、データベースの仕組みとどのようにデータを取り出すのかを説明します。

データベースを構成するシステム群を、
DBMS(Data Base Management System:データベース マネジメント システム)
と言います。

特にリレーショナルデータベースは、
RDBMS(リレーショナルデータベース マネジメント システム)
と呼んでいます。

データの操作は、アプリケーション(プログラム)からこのDBMSへアクセスしています。
   
アプリケーションとDBMSの通信は、SQL(Structured Query Language:エスキューエル/シークル)というデータベース言語を使ってデータを抽出・更新します。
この通信処理は、ミドルウェアと呼ばれるソフトウェアを使って行います。

このミドルウェアを介してDBMSへアクセスすることで、どのようなアプリケーションからもデータベースを利用することが可能であり、高い汎用性とデータの一元管理を実現しています。

アクセスは、

  1. データが格納された「データベース」

  2. データベースかとデータを取り出すアプリケーション(プログラム)をつなぐ「ミドルウェア」

  3. データを取り出すプログラム(アプリケーション)

の全部の機能を持っています。

以下は、「データベース」「ミドルウェア」「アプリケーション」の例です。


機能 アクセス以外のソフトウェア アクセス
(1)データベース ・MS SQLサーバー
・Oracle
・MySQL
・PostgreSQL
など
アクセスにあります。
(2)ミドルウェア ・ODBC
・JDBC
・ADO.NET
など
アクセスにあります。
(3)アプリケーション ・VB
・PHP
・CGI
・ASP.NET
・VB.NET
・JABA
・C++
など
アクセスにあります。





[↑一番上へ]
[マイクロソフトアクセス(Access)活用法(ホームへ)]
09:582302

<<全ページのメニューリストです>>