アクセスの用途
■アクセスの用途です。
アクセスは、一般的に以下のように使用されています。
- 小規模システムの構築
データの種類や量が少なくて、1台のパソコンで処理するシステムについては、アクセスでシステムを構築するケースが多いです。
- アクセスの一部分の機能を使用します。
エクセルなどのデータを取り込んでアクセス(クエリなど)で加工してデータを作成します。
- オラクルやSQLサーバーなどを使ったシステムのフロントエンドとして使用します。
オラクルやSQLサーバーなどを使用している大規模システムのデータ、
例えば経理や販売管理などのシステムの入力・修正などの画面などを、アクセスの画面(フォーム)を使って作成するケースがあります。
アクセスで作成するほうが、VB(ビジュアルベーシック)などに比較して短期間にプログラムを作成することができます。
またプロトタイプ(試作品)を開発する場合は、アクセスを使用する場合があります。
- オラクルやSQLサーバーなどを使ったシステムからデータを取り出して加工する場合、 そのレポーティングツールとして使用します。
オラクルやSQLサーバーなどを使用している大規模システから、ユーザーの必要とするデータをアクセスで抽出・加工(クエリ)して、レポートを作成します。
●「Access(アクセス)の概要」の関連ページです。
|
[マイクロソフトアクセス(Access)活用法(ホームへ)]
09:582302