●全ページ一覧の表示(ページ下へ移動)>>

▲PAGE TOP

アクセスの構成


■アクセスの構成について説明します。

■アクセスを使用する場合、まずアクセスの画面の構成を理解する必要があります。

アクセスを立ち上げて、「空のデータベース」を開くと以下のような画面が表示されます。




まだ、何も作っていませんので、テーブルやクエリなどは、何もありません。
データが何もないとイメージがわきませんので、実際のデータの入ったアクセスで説明します。
以下の例です。




■まず、覚えることは、3つあります。

  1. オブジェクトとは何か?
  2. 「開く」と「デザインビュー」の違い
  3. 「新規作成」について

です。

■1.「オブジェクト」とは何か?

まず、「オブジェクト」について説明します。
「オブジェクト」とは、日本語では、「目的、物」などの意味です。
「アクセスの全体像」で説明した、アクセスの機能のグループだと思ってもらったらよいと思います。

  • テーブルは、データを保存する場所です。
  • クエリは、データを抽出、加工することができます。
  • フォームは、入力する画面などを作成します。
  • レポートは、帳票を作成します。
  • マクロやVBAは、プログラムです。、
これらの、大きなオブジェクトのグループの中に個別のオブジェクトがあります。
そのひとつのオブジェクトをクリックすると、それぞれの内容が中央に表示されます。

上の例で言いますと、
左にオブジェクトの「テーブル」グループから「クエリ」「フォーム」「レポート」「マクロ」「モジュール」グループの内容が表示されています。
「テーブル」グループの中に、「製品マスター」のテーブルのオブジェクトがあります。
ここには、製品のデータが入っています。

クエリやフォーム、レポートも同じような構成になっています。

■2.「開く」と「デザインビュー」の違い

例えば、製品のデータを修正したいとします。
その時は、「製品マスタ」を右クリックして、「デザインビュー」をクリックします。
「デザインビュー」は、構成や内容です。
入っているデータを見たい場合は、「開く」をクリックします。

必ず、それぞれの個別のテーブルやクエリは「開く」と「デザインビュー」を持っています。
もうひとつ「フォーム」と「レポート」には「レイアウトビュー」がありますが、覚える必要はないと思います。

  • 「デザインビュー」でその内容を修正します。
  • 「開く」でデータを見ます。

テーブルの「デザインビュー」の例です。
データの項目を定義しています。




テーブルのデータです。「開く」をクリックすると表示されます。
データの中身です。
以下のようになります。





■3.「新規作成」について

「新規作成」の場合は、リボンの「作成」タブを使用します。

例えば、新しくテーブルを作りたい場合、リボンの「作成」タブの「テーブル」または「テーブルデザイン」を使用します。






●「Access(アクセス)の構成」の関連ページです。


[↑一番上へ]
[マイクロソフトアクセス(Access)活用法(ホームへ)]
09:582302

<<全ページのメニューリストです>>