マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS:旧MOUS)
■あなたは、マイクロソフトオフィススぺシャリストという資格を知っていますか?
通常はMOSと呼んでいます。MOSとは、Microsoft Office Speciaristの略です。
マイクロソフト社が認定した資格です。
履歴書で
「アクセス(Access)ができます」とか
「エクセル(Excel)やワード(Word)ができます」
と書いても、どのレベルなのか、どのくらい使いこなせるのかわからないですね。
このマイクロソフトオフィススぺシャリスト(MOS)は、マイクロソフト社が、Microsoft Office(マイクロソフト オフィス)の利用能力を端末操作での実技試験で認定する試験です。
マイクロソフト社のマイクロソフトオフィススぺシャリスト(MOS)のホームページです。
科目は、ワード、エクセル、パワーポイント、アクセス、アウトルックです。
エクセルとワードにはエキスパートレベル(高度なレベル)があります。
これは、ペーパーテストではないのでく実際の端末を使っておこないます。
世界各地で実施されています。
合格認定証は世界で通用します。
企業でもオフィス部門で働く人に、マイクロソフトオフィススぺシャリスト(MOS)の資格取得を勧めています。
実際に端末を使って行いますので実際に使える証明になります。
■試験の主な特長は
アクセスについて説明します。
- 実技試験のみです。筆記試験はありません。
問題数と試験時間は次のようになっています。
- Access 2013:50分
- Access 2010:20〜45問、50分
- Access 2007:20〜35問、50分
- エクセル、ワード、パワーポイント、アクセス、アウトルックの科目があります。
エクセルとワードにはエキスパートの科目が追加されています。
- バージョンごとに試験があります。
例えばアクセスですと
アクセス2013、アクセス2010、アクセス2007ごとに試験があります。
- 試験は、随時認定された場所で行われています。
全国一斉試験もあります。
- 受験料は
受験料は、バージョンごとに次のようになっています。
- Access 2013 10,584円
- Access 2010 10,584円
- Access 2007 12,744円
アクセスは、バージョンごとに1種類です。
- アクセスの合格率は、公表されていませんが高いようです。
などです。
受験料がちょっと高いですが、就職、転職のスキルアップなどのメリットと合格率を考えると取得しやすい資格です。
マイクロソフトオフィススぺシャリスト(MOS)はビジネスソフトが使えるという証明になります。
今から、アクセスを勉強するという方は、マイクロソフトオフィススペシャリストを目指すのもいいかも知れませんね。
■Access(アクセス)の出題範囲
Access 2013の出題範囲です。
項目 | 内容 |
---|---|
データベースの作成と管理 | ・新しいデータベースを作成する ・リレーションシップとキーを管理する ・データベース内を移動する ・データベースを保護する、管理する ・データベースを印刷する、エクスポートする |
テーブルの作成 | ・テーブルを作成する ・テーブルを書式設定する ・レコードを管理する ・フィールドを作成する、変更する |
クエリの作成 | ・クエリを作成する ・クエリを変更する ・クエリの集計フィールドやグループ化を使用する |
フォームの作成 | ・フォームを作成する ・フォームにコントロールを設定する ・フォームを書式設定する |
レポートの作成 | ・レポートを作成する ・レポートのコントロールを設定する ・レポートを書式設定する |
■マイクロソフトオフィススぺシャリスト(MOS)のアクセスの資格を取得するためには、
マイクロソフトオフィススぺシャリスト(MOS) のアクセス資格を取得する為の教材です。
■市販の参考書で勉強する。
現在、マイクロソフトオフィススぺシャリスト(MOS)のアクセスに関するいろいろな参考書が販売されています。
一番、手軽で安く勉強するには、市販の参考書を利用するのが良いと思います。
わかりやすくて、私がオススメなのは、次の参考書です。
現在は、マイクロソフトオフィスぺシャリスト(MOS)のアクセスは、アクセス2013/2010/2007です。
以下は、アクセスの参考書です。
■Access 2013
参考書 | 説明 |
---|---|
「よくわかるMicrosoft Access2013 基礎」 |
アクセスが始めての超初心者の方の参考書です。 字が大きく実際の使い方を1つづつていねいに具体的に説明しています。 自分で勉強する場合に適しています。 |
「よくわかるMicrosoft Access2013 応用」 |
少し、難しくなります。応用編です。 字が大きく実際の使い方を1つづつていねいに具体的に説明しています。 自分で勉強する場合に適しています。 |
Microsoft Office Specialist Access 2013 対策テキスト& 問題集 改訂版 |
マイクロソフトオフィススぺシャリストのアクセスの問題集です。 かならず実際の問題をやっておいた方がよいです。 模擬試験のCDがついています。 |
マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)を目指して頑張ってください!!
おすすめ教材
- 「アクセス(Access)のシステムを無料のSQL Server 2019 Expressへ移行してみよう」教材
あなたの会社のアクセス(Access)のデータベースやシステムに不安を感じていませんか?
アクセスのデータ量が多くなり処理スピードが遅くなった。
アクセスのデータを共有したい。
セキュリティに不安がある。などと、感じている方は!!
(SQL Server 2019 Expressバージョンです。)
- 「Accessや自社運用のSQL Server Expressをクラウドへ移行してみよう
(Microsoft Azure版)」教材
「SQL Server」を「クラウド」で使用したい!!
どこからでも「SQL Server」を使いたい
「SQL Server」のコストを安くしたい
「SQL Server」の管理が大変だ
すぐに「SQL Server」を使いたい
などとお考えの方は是非お読みください。
- 1週間でアクセス(Access)のシステム開発ができる~
「在庫管理システムをアクセスで作ってみよう」教材
「アクセスのプログラム/システムを短期間で開発したい方」、
「アクセスのフォーム/VBAを完全にマスターしたい方」のための
アクセス(Access)を使って1週間でシステム開発する究極の方法とは?
- 『Excel/Accessで「QRコード」を活用しよう』教材
「Excel」や「Access」で「QRコード」を活用したい!
「QRコード」の「一括作成」や「宛名印刷」をおこないたい。
「納品書」や「出荷伝票」を「QRコード」で作成したい。
「QRコード」を「CSVファイル」で読みこみたい。
などとお考えの方は是非お読みください。
- 「アクセス(Access)プログラムの仕様書の作り方」教材
マイクロソフトアクセスを使用して、プログラムの作成/システム開発をおこないたい方の為に、 アクセス(Access)のプログラム開発に成功するために絶対に必要な「仕様書」とは?
[マイクロソフトアクセス(Access)活用法(ホームへ)]
10:451505