【Access】ウィザードによるコンボボックスの作成とプロパティ
「ウィザード」による「コンボボックス」の作成と「プロパティ」について説明します。
■「フォーム」では、「コンボボックス」をよく使用します。
「テキストボックス」は、データを入力する必要がありますが、「コンボボックス」では、決められたデータを選択するだけでOKです。
今回は、「コンボボックス」の作り方を説明します。
アクセスで、「フォーム」の「プロパティ」が、よくわかっていない方は、「ウィーザード」を使うことをお勧めします。
簡単に「コンボボックス」を作成することができます。
■では、「コンボ」ボックスを作成しましょう。
(1)「作成」タブの「フォーム」グループの「フォームデザイン」を表示します。
フォームに、クエリが連結している場合です。
(2)「デザイン」タブの「コントール」グループの「コントール」で「コンボボックス」をクリックします。
(3)このとき注意する点は、「コントール」の一覧の下の「コントロールウィザードの使用」が押されていることを確認します。
「ウィザード」とは、魔法使いと言う意味です。その魔法使いが持っている杖のようなボタンです。
以下の画面の下の赤丸が「コントールウィザードの使用」です。
(4)「コンボボックス」をドラッグします。

上の赤丸が「コンボボックス」です。
ドラッグは、「コンボボックス」をクリックして離してドラッグします。
そして、フォーム上で左クリックします。
(5)以下の画面が表示されます。

これは、「ドロップダウン」した時に表示するデータです。
「テーブル」や「クエリ」のデータを表示することができます。
また、表示データを手入力することもできます。
例えば、
性別の「男」「女」などです。
そのときは中央を選択します。
「コンボボックスの値を別のテーブルまたはクエリから取得する」を選んで「次へ」をクリックします。
(6)表示する「テーブル」や「クエリ」を選びます。「次へ」をクリックします。
(7)表示するデータを選びます。通常は「コード」と「名称」です。
例えば、「製品データ」を表示したければ「製品コード」と「製品名」などです。
「次へ」をクリックします。
(8)項目の並べ替え順を指定します。
「次へ」をクリックします。
(9)実際の「コンボボックス」のデータが表示されます。
幅などを調整します。
「次へ」をクリックします。
(10)次は、「コンボボックス」で表示したデータの中でデータベース(テーブル)に入れたい項目を選択します。
「次へ」をクリックします。
(11)ここで、もう一つあります。
「コンボボックス」で選んだデータを「コンボボックス」に連結しているデータに入力したいとします。
例えば
その「フォーム」は売上げのデータを入れる「フォーム」だとします。
売上げデータの「製品コード」に「コンボボックス」から「製品コード」を選びたいとします。
保存する場所です。売上げデータなどの「製品コード」です。
以下の画面です。

これで、「コンボボックス」で表示されたデータを選択するとそのデータがテーブルなどに書き込まれます。
(12)最後に、この「コンボボックス」の横のラベルの表示を入力します。
■では、これは、プロパティではどのように設定されているのでしょうか?
この「コンボボックス」の「プロパティ」を表示します。
重要な所を説明します。
タブ | 項目 | 実際の値の例 | 内容 |
---|---|---|---|
書式 | 列数 | 2 | ドロップダウンした時の列の数です。 |
列幅 | 2.54cm;2.54cm | ドロップダウンした時の列の1列目の幅と2列目の幅 です。 |
|
リスト行数 | 8 | ドロップダウンしたときに表示されるデータの数です。 | |
リスト幅 | 5.079cm | ドロップダウン列の全体の幅。 列幅の合計と合わせた方が良いです。 |
|
データ | コントロールソース | 製品コード | このコンボボックスに連結しているフィールドです。 ここにデータを書き込みます。 |
値集合タイプ | テーブル/クエリ | コンボボックスで表示するのはどんなデータか。 上の番号の(4)の所です。 |
|
値集合ソース | SELECT xxxxx | 「コンボボックス」で表示するデータです。 ここにはクエリが入っています。横のボタンをクリック するとクエリが表示されます。 |
|
連結列 | 1 | 「コンボボックス」の表示しているデータと連結するのは どの列かを設定します。 この例は、「コンボボックス」の表示した1列目をデータ として連結します。 |
|
その他 | 名前 | コンボxx | この「コンボボックス」の名前です。 ウィザードを使用すると名前は自動で作成されます。 必ず、分かりやすい名前に修正する方がよいです。 |
「ウィザード」では、これらの「プロパティ」の設定を簡単におこなうことができます。
しかし、それがどこに設定されたのか理解しておく必要があります。
●「Access(アクセス)のフォームの使い方 」の関連ページです。
|
[マイクロソフトアクセス(Access)活用法(ホームへ)]
09:582302