【Access】ウィザードによるサブフォームの作成とプロパティ
■「ウィザード」による「サブフォーム」の作成と「プロパティ」 について説明します。
■今回は、「サブフォーム」を少し説明します。
まず、以下のフォーム(画面)をみてください。

この「フォーム」は、2つのフォームから出来ています。
「フォーム」の中に別の「フォーム」が入っています。
例えば横に長いデータがあります。
それを「フォーム」で表示しようとすると横に長いフォームになります。
右のデータは見にくいですね。
上の画面のように「サブフォーム」にすることで、いくら長くても右にスクロールすることによりデータを表示することができます。
「サブフォーム」は、データの一覧の表示などに便利です。
「抽出」「検索」「並べ替え」「印刷」などの処理は、通常のフォームでおこない、表示するデータを「サブフォーム」で行うことができます。
■「ウィザード」を使うと「サブフォーム」は簡単に作成することができます。
(1)「デザイン」タブの「コントール」グループの「コントール」で「サブフォーム」をクリックします。
(2)このとき注意する点は、「コントール」の一覧の下の「コントロールウィザードの使用」が押されていることを確認します。
「ウィザード」とは、魔法使いと言う意味です。その魔法使いが持っている杖のようなボタンです。
(3)フォーム上でサブフォームの範囲をドラッグします。
(4)以下の画面が表示されます。

「サブフォーム」に入れるデータです。
「テーブル」や「クエリ」や「フォーム」を入れることができます。
今回は「フォーム」を選んで「次へ」をクリックします。
(5)以下の画面が表示されます。

(6)「サブフォーム」につける名前を入力して、「完了」をクリックします。
「サブフォーム」の中に「フォーム」が挿入されました。
■「サブフォーム」の「プロパティ」は「名前」だけです。
一番上の画面のようにいろいろな処理を行う場合は、VBAのプログラムを作成する必要があります。
●「Access(アクセス)のフォームの使い方 」の関連ページです。
|
[マイクロソフトアクセス(Access)活用法(ホームへ)]
09:582302