●全ページ一覧の表示(ページ下へ移動)>>

▲PAGE TOP

レポートセクション


■「レポートセクション」について説明します。

■「レポート」では、「レポート」がどのように構成されているのかを知っておく必要があります。
これを「レポートセクション」と呼んでいます。

エクセルでもそうですが、アクセスは本当に横文字が多いですね。
覚えるまでは、大変ですね。
「レポートの構成」とか言ってくれるといいのですが。

「レポートセクション」(構成)は、重要ですので知っておく必要があります。

まず、レポートのデザインの例を表示します。




上の例では、「製品名」で「グループ化」をしています。

「レポート」の構成は、大きく4つ分かれています。

  1. レポート
  2. ページ
  3. グループ化の項目(フィールド)
  4. 詳細

そして、「詳細」以外は皆「ヘッダー」と「フッター」をもっています。
「ヘッダー」は頭ですね。上に表示されます。
「フッター」は足ですね。下に表示されます。

■次に構成の順番です。

  1. レポートのヘッダー
  2. ページのヘッダー
  3. グループのヘッダー
  4. 詳細
  5. グループのフッター
  6. ページのフッター
  7. レポートのフッター
になります。

この順番はかわりません。「ページのヘッダー」が「レポートヘッダー」より先に表示されることはありません。
それぞれを非表示にすることはできます。
例えば、「レポート」の「フッター」に何も表示したくない時は非表示にすることはできます。

■それぞれについて説明します。

  1. レポートヘッダー
    「レポート」の最初に表示する内容です。
    「レポート」のタイトル名などを表示します。

  2. ページヘッダー
    ページごとに表示する内容です。
    例えば、表示する項目(フィールド)の名前を表示します。

  3. グループのヘッダー
    グループ化した項目の内容です。
    グループ化した項目(フィールド)の連結されたデータが表示されます。
    グループが変わる毎に表示されます。

  4. 詳細
    「レポート」に連結された項目(フィールド)のデータが表示されます。

  5. グループのフッター
    グループが終わったときのフッターです。
    例えば、グループ別の合計などを計算して表示することができます。

  6. ページのフッター
    ページの終わりに表示されます。
    例えば、「ページ番号」や「レポートの作成日」などを表示します。

  7. レポートのフッター
    レポートの最後に表示されます。
    例えば、データの総合計などを表示します。


この構成を考えて、レポートを作成する必要があります。





[↑一番上へ]
[マイクロソフトアクセス(Access)活用法(ホームへ)]
09:582302

<<全ページのメニューリストです>>